当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは。こももです。
うかうかしてる間に2月になってしまいましたが、今年の我が家の固定費予算を決定しました。
世帯主として家計を管理
2年前に父とっちゃんが亡くなったことで我が家の環境と状況が大きく変化しました。
それまでは世帯主であるとっちゃんの年金からマンション管理費や水道光熱費・食費など生活に必要な支払いをし、同居している私は家に月々お金を入れる、というスタイル。
私と両親の家計は別々で、私は自分のお金だけを管理すれば良かったんです。
ですが今は私が世帯主。
現在は年金生活の母みっちゃんと2人暮らしだけど、いずれはひとりで生活していくことになる。
つまり生活全般のお金を私の収入から支払う、という事になります。
根っからの天然ミニマル人間である両親とは違い、私はお金の使い方にかなりの不安があるので(笑)まずは固定費を月額化して管理することにしました。
【家計管理】固定費を把握して月額化してみよう2025年の固定費予算
昨年の固定費予算は月額72,000円、年間864,000円
先日、前年実績を振り返ってみたところ、約63,000円の余りが出ました。いい感じ。
【家計管理】2024年の固定費を前年と比較。さて余剰はいくら?その結果を踏まえ新たな気持ちで立てた今年の予算がこちらです。
内訳は下記のとおり。
- マンション管理費:28,500円(修繕積立金込み)
- 水道・光熱費:11,500円(昨年の合計を均等割り)
- 通信費:4,000円(スマホ+Wi-Fi+Netflix、昨年の合計を均等割り*)
- NHK受信料:2,000円(12ヶ月前払い額を月割り)
- 税金:18,000円(固定資産税+住民税、前年課税分を月割り)
- 医療費:3,000円(人間ドック+歯科+婦人科、昨年合計を均等割り+α)
*2025年のWi-Fi料金は0円設定
楽天モバイルを契約した事により付与倍率がUPしたのと、新規契約時のプレゼントポイントで2025年いっぱいは全額楽天ポイントで賄える計算です。
ホームルーター化始動。楽天モバイルデビューしました昨年は単独だったNetflix(月額:1,190円)を通信費に組み込みました。
昨年と比較するとこんな感じ。月額で昨年マイナス5,000円です。
2024年 | 2025年 | 差額 | |
---|---|---|---|
マンション管理費 | 28,500円 | 28,500円 | ±0 |
水道・光熱費 | 12,500円 | 11,500円 | ▲1,000円 |
通信費 | 8,000円 | 4,000円 | ▲4,000円 |
NHK受信料 | 2,000円 | 2,000円 | ±0 |
税金 | 18,000円 | 18,000円 | ±0 |
医療費 | 2,000円 | 3,000円 | +1,000円 |
Netflix | 1,000円 | – | ▲1,000円 |
合計 | 72,000円 | 67,000円 | ▲5,000円 |
昨年よりマイナスとなった主な要因はズバリ通信費。
昨年は3年契約最終年のWi-Fi料金が高額だったけど、今年から楽天モバイルに変更してポイントで賄えるようになったので大幅にコストカット出来る、と踏んでいます。
そして今年は医療費を少しプラスしました。
理由は年1回の「人間ドック」「婦人科検診」と、年2回の「歯科検診」のほかに通院が必要になる可能性が出てきたため。
実は昨年末に受診した人間ドックの結果が悪かったんです(トホホ)
通院する事になるかまだわからないけど必要がなければ余剰金になるだけなので、ひとまず予算を上乗せしてみました。
ひとまずこれで今年1年過ごしてみたいと思います。
さて次は娯楽費の予算決めか。
昨年の娯楽費は全体的に予算オーバーしてしまったので、しっかり振り返って傾向を把握せねば。
そちらもまた記事にしたいと思います。
それでは、また。