当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは。こももです。
先日ケアマネジャーさんが我が家を訪問してくれました。
おっと、連日の父とっちゃん介護関連記事になってしまった(笑)
ケアマネジャーさん来たる
要支援2判定を受けて、地域包括支援センターに連絡したところ
お父さんの今の状態だと区分変更が必要かも。
まずケアマネさんを探しましょう
とのことだったので、ケアマネジャーさんを探してもらいました。
その日のうちに紹介してくれて、翌週には職員さんとケアマネジャーさんの2人が我が家を訪問。
「要支援」場合の担当は地域包括支援センターで、センターからの依頼でケアマネジャーが私たちの相談に乗ってくれるために2人での訪問となるそう。
これが「要介護」だと、センター職員の手から離れるみたい。
訪問してくれたセンター職員さんは60代くらいのおっとりとした女性、
ケアマネさんはハキハキした印象の50代後半くらいの女性でした。
要支援2認定を受けて。地域包括支援センターへ連絡プロの目から見た父の状態は?
幸か不幸か、この日のとっちゃんは無気力モード(笑)
朝ごはんを食べた後すぐ横になり、訪問時にはぐっすりと眠っていました。
起こさなくていいですよ
お父さんの状態を聞かせてください
要介護認定調査の頃とは違い、現在は入浴を母みっちゃんが介護していること、すべての行動に見守りが必要なこと、歩行が怪しく転倒が多いことなどを説明しました。
そしてちょうどトイレに起きたとっちゃんの立ち上がりざまのふらつきや、歩行の危うさも実際に目にしてもらいました。
その結果、
この状態は要支援2じゃないね
区分変更申請しましょう
そうね、そう思うわ
と2人の意見が一致したので、要介護度の区分変更申請をすることにしました。
介護度が高くなれば利用料金も高くなりますが「必要十分な介護サービスを受けられない」ことの方が問題ですからね。
要支援で受けられるサービスは基本的に「日常生活を取り戻すための訓練や指導」なので、とっちゃんには内容も期間も足りないとのこと。
だけど、前回の訪問調査時に驚異的な身体能力と記憶力を発揮したとっちゃん。
また張り切っちゃうかも。
ちゃんと要介護1って判定されるかな?
この様子だと要介護2や3もありあえるわよ
え!要介護3も?
どうやら事態は相当深刻な様子、、、涙
介護用ベッドなど介護用品の説明を受けて、トイレと浴室の設備を確認してもらい(両方とも手摺りアリ)この日の訪問は終了しました。
要介護認定のやり直しって?
要介護認定の有効期間内に心身の状態が変化し、これまでの要介護度では支障が出てしまう場合や、判定結果に納得がいかない場合などは「要介護認定のやり直し」が可能なのだそう。
方法は2種類、「審査請求(不服申し立て)」と「区分変更」です。
認定結果が妥当であるかの審査を、都道府県に設置されている「介護保険審査会」に審査請求をする方法。
主張が認められた場合は判定結果の全部、あるいは一部が取り消されて、要介護認定をやり直すことになります。
申請期限は、認定結果の通知を受けた翌日から3ヶ月以内。
申請は本人のほか、代理人に委託することも可能。
審査請求は結果が出るのが遅く、申請から数ヶ月かかることも珍しくないとのこと。
要介護判定が出た後に本人の状態が変化して現在の要介護度では支障が出てしまう場合に、次の更新を待たずに改めて認定調査を実施してもらう方法。
市区町村の担当窓口へ「区分変更申請書」を提出して申請します。
また、申請には再度主治医の意見書が必要。
原則として申請は本人か親族からですが、地域包括支援センターなどが代理で行うことも可能。
結果は1ヶ月程度で出ることが多い。
「審査請求」「区分変更」どちらも申請したからといって必ずしも希望の要介護度に認定されるとは限らないし、最初の判定よりも区分が下がってしまうケースもあり得るみたい。
今回、私たちがするのは「区分変更」。
申請は地域包括支援センターからしてもらうので、調査日程調整の連絡を待つことにします。
今月中に訪問調査が実施されるかな?
それでは、また。
申請からひと月半。父の介護認定結果が出ました 要介護認定の訪問調査、その前に。実情に合った認定には準備が必要