当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは、こももです。
先週の月曜に仕込んだ梅シロップ。
まさかの買い物失敗?どうなる、今年の「梅しごと」実が熟しているものが多く、いつもと違う様子にドキドキ。
待つこと5日。
氷砂糖が完全に溶けて、週末には完成しました!
左のボトルが固く青い梅を選んで漬けたもの。
右のボトルは柔らかく赤みがさした梅を集めて漬けたもの。
見た目が明らかに違いますね。
いつもは左側の琥珀色だけど、今年はやはり梅の実の色が出て少し赤い。
これはこれでロゼワインっぽくて素敵。
味の違いは、、、正直よくわからなかった(笑)
どちらも甘くおいしいシロップに仕上がりました。
そして母みっちゃんのお楽しみはこちら。
このシワシワの梅を食べるんです。
漬ける日数がもう少し長いとエキスをすべて出し切って種と皮だけになるので、食べるために早めに取り出すのがみっちゃん流。
この梅、甘酸っぱくて「味は」おいしいんですよ(笑)
エキスはシロップに出ているので果肉はないに等しいけど。
これを冷蔵庫で保管して、ちびりちびり食べるのがいいんですって。
私はこれはあまり食べず(笑)シロップをミネラルウォーターや炭酸水で割っていただきます。
今日は水割りで。氷多めのキンキンでいただきました。
もちろんお湯割りもおいしいけど、だいたい夏に飲み切ってしまうから温かい飲み物が恋しい季節まで残ってないのが残念(^^;
あとは「かんてんクック」を使って梅ゼリーにしたり。
寒天で作ると歯切れが良くて、夏にぴったりの爽やかなゼリーになるんですよ。
いつもと状態の違う梅で心配だったけど、結果的においしく仕上がってよかった。
今年も無事に梅しごとを終え、あとはおいしく食すのみ!
ジュースにゼリーに、存分に楽しみます。
それでは、また。
かんてんぱぱのゼリー、オススメです