2年ぶりに小梅発見!2025年「梅しごと」スタート

当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。こももです。

今年もこの時期、いわゆる「梅しごと」の時期がやってきました。

我が家では毎年青梅を使って梅シロップを作っています。

去年(2024年)はスーパーで小梅を見つけることが出来ず、初めて大きな青梅で作りました。

青い小梅が見つからない!今年は大梅で「梅しごと」

一昨年(2023年)は今年よりちょっと早め、5月中旬に作っていたようです。

まさかの買い物失敗?どうなる、今年の「梅しごと」

新生姜や青梅って店頭に並ぶ期間がすごく短いですよね?(東京は、かな?)

実は母と私の2人暮らしになって以降スーパーへ行く頻度がかなり下がっているゆえ、うかうかしていると買うタイミングを逃してしまうんですよ(^^;

ということでGWが明けた頃から母みっちゃんが毎朝スーパーにチェックしに行ってくれていました。

そしてつい先日、一昨日かな?

ついに店頭に並んだようで朝一番で買ってきてくれました。

ただ、ようやく手に入れたのになんだかみっちゃんは不服顔(笑)

赤や黄色が混じってる

みっちゃんは真っ青な小梅が欲しかったけど、どの袋も赤や黄色の梅がかなり混じっていたとの事。

3年前までは一袋まるまる真っ青な小梅が売られていたのだけど一昨年はほとんどが梅が黄色く、しかも実がすごく柔らかかったんですよね。

2023年の小梅

真っ青な固い小梅で作ったシロップが好きなみっちゃん

本来であれば4kg(=4袋)欲しかったけどひとまず1kgだけ買ってきたのだそう。

明日も見に行ってみるわ

とはいえ今回の小梅は赤や黄色でも実がしっかり固いので大丈夫じゃないかしら?と娘の私は思っているのだけど、仕上がりがそんなに違うのかしら?

まずはヘタを取ってザッと水洗いします。

そして一晩水に浸してアク抜き。

これ、青梅を漬ける時には重要な工程です。

アク抜きが済んだら清潔なタオルで表面を丁寧に拭き取ります。

今回の小梅はちょっと傷が多い感じですね。

斜めに見えると思ったら蓋がちゃんと閉まってない!笑

あとは消毒した保存瓶に同量の氷砂糖と一緒に入れて漬けるだけ。

最初は氷砂糖は半分の量を入れて溶けてきたら足します。

氷砂糖を少しずつ溶かすことでシロップの濃度が少しずつ濃くなり、梅の表面だけでなく中からじっくりエキスを引き出すことが出来るんですよ。

そして翌日、つまり昨日。

今日も同じだった

1kg追加して合計2kgになりました

どうやら一昨日売っていたものがそのまま残っており、新たな入荷がなかったようでガッカリしながらもまた1kg買って帰ってきました。

そして今朝、諦めきれず朝一番でスーパーへ急ぐみっちゃん

今日も同じ

諦めて買ってきたわ

今朝は多少入荷があったようですが、一昨日のものもまだ売れ残っていた様子(ついに30%引に!)

みっちゃんの望む真っ青な小梅ではなかったけど、実が固いので良しとして2kg買ってきたのだそう。

これで合計4kg。小梅で仕込むのはここまでかな。

このあと大梅が出てきたらまた仕込もうと思います。

去年は大梅だけで合計7kg仕込んだ梅シロップ。

さて今年はどんな仕上がりになるかな。楽しみです!

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA