当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは。こももです。
昨年末に受診した人間ドックで初めて「要治療」という結果が出ました。
脂質代謝異常
私は40歳から毎年人間ドックを受診しています。
派遣会社(の健康保健組合)から毎年受診案内が届くから、というのが大きな理由だけど、一般的に40歳以降は生活習慣病や心疾患、がん、脳血管疾患などの発症リスクがグンと高まるので毎年受診するのが望ましいようですね。
丈夫に産み育ててくれた両親のおかげで私は基本的に健康そのもの。
だけど、実は30代後半あたりからずっと脂質代謝について指摘されていました。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)値などが基準値より高いのです。
最初の頃は基準値を少し超える程度でしたが、歳を重ねるたびに数値が上がり「半年後に再検査を」「3ヶ月後に再検査を」という判定が続くようになりました。
そして今回、なんと「要治療」という判定が!
前回、前々回と比べると数字が爆上がりしておりました。

「専門医の診察を受けて」とか「専門医の精密検査を受診して」という段階をポーンと飛び越えて「要治療」とは!
「再検査」も怖い言葉だけど「要治療」ってなかなかに震える言葉ですよね(^^;
私が要治療判定を受けた脂質代謝は、血液検査でわかる項目のひとつ。
基準値を大きく超えている私は、体内で脂質の流れがうまく調節できなかったり、食事として体内に入る量が多くなりすぎたりして血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪)が多くなりすぎている状態なんですって。
そして脂質代謝異常の怖いところは、まったく自覚症状がないこと。
ただ、症状がなくても長い時間をかけてじわじわ血管の中でダメージを与えながら動脈硬化を進め、突然心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを発症させる怖い病気なのです。
どどどどうしよう。
生活習慣か、加齢か、遺伝か
今までも散々指摘を受けてきたけど

コレステロールや魚卵などをなるべく控えよう
くらいしか気にしてこなかったんですよね(反省)
改めて調べてみたら、このような人が脂質代謝異常になりやすいのだそうです。
- 食べ過ぎる、飲み過ぎる
- 動物性脂肪やコレステロールの多い食品を好む
- 脂質や糖分の多い高カロリー食に偏りがち
- 運動不足
- 肥満
なるほど。最後の2つが完全に当てはまっている。

コロナ禍以降、仕事が完全在宅になったこと。
父とっちゃんの介護。
加齢による体の変化、つまり更年期。
ここ数年このような事が重なり、家からほぼ出ない生活を送ってきました。
食事の量や回数は減っているけどそれ以上に運動量が激減しているのが現状で、体重は増加の一途。
特に更年期に入ってから体重がイッキに増え、数字的に肥満の一歩手前まで来ています。
肥満はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を増加させ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らす一要因となるんですって。
いかん。やばい。
ということで、長年両親が罹っている近所の個人医院へ行ってきました。
診断の結果、恐らく私は食事や運動などの生活習慣だけで正常値に戻すことは難しい(というか無理)とのこと。

えっ、、、
体重の増加や運動不足も一因ではあるけど、どうやら母みっちゃんから遺伝の影響が大きいみたい。
ゆえに今後は服薬で数値を下げるしかないんですって(涙)
たしかにみっちゃん、長年コレステロール値を下げる薬を飲み続けているもんな、、
う〜む、、わかっちゃいるけどなるべくなら飲みたくない←
しかもずっと飲み続けなきゃならない類の薬だし、飲み始めるのを出来るだけ遅くしたいのが正直なトコロです。
有酸素運動の継続で様子見

今回の人間ドック結果にはあまり反映されなかったけど、実は去年の夏からウォーキングをしています。
ほぼ毎日、夕食後に1時間程度。距離にして5kmちょっと。
約半年続けているけど体重が一向に減らないのはなぜ?
ウォーキングなどの有酸素運動を毎日少しづつでも継続する事は、脂質代謝異常を解消するのにとても有効なのだそう。
食事や運動だけでは完治することが出来ない私だけど、多少数値の改善はされるはず!ということで薬の件は一旦お預けにして3ヶ月後まで様子を見ることになりました。
服薬の開始を先延ばしにしただけだけど、引き続きウォーキングをする事で少しでも数値を改善したい!
がんばるぞ。
年齢とともに体のあちこちに問題が出てくるけど、替えの効かない大事な自分の体。
どうにかうまく付き合っていこうと思います。
それでは、また。