当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
こんにちは。こももです。
ワタクシ、セラベイクのパウンドケーキ型を買ったことで51歳にしてケーキ作りに目覚めました。
初心者にも関わらず無謀なチャレンジをして失敗する日々が続いていましたが

私と違って若かりし頃からお菓子作りを得意としてきた妹のんちゃんの助言のおかげで最近はようやく上手に作れるようになりました。

こうなるともうケーキ作りが楽しくて仕方ない!
やはり成功体験って大事ですね。モチベーションがグンと上がる。
という事で先日、レモンのパウンドケーキ作りにチャレンジしました。
参考にさせてもらったレシピはこちら。cottaのレシピは初心者にもわかりやすいものが多くて好きです。

- 薄力粉
- ベーキングパウダー
- アーモンドプードル
- 無塩バター
- 粉砂糖
- 卵
- レモン果汁
- レモン果皮すりおろし
生レモンがなかったので果皮は省略、果汁はポッカレモンで代用しました。
そして今回初めて「粉砂糖」を使用します。
- グラニュー糖を細かく粉砕した、パウダー状の砂糖のこと
- 粉糖(ふんとう)やアイシングシュガーと呼ばれることもある
事前準備としてバターと卵を常温に戻し、粉類はふるいにかけ、オーブンは170℃で予熱しておきます。

我が師匠のんちゃんの教え通り、指がスッと入るくらいの柔らかさに戻したバターと粉砂糖を真っ白になるまでしっかり混ぜ合わせます。
ここが大事だと何度も言われたので(笑)白くクリーミーになるよう念入りに混ぜました。
次に溶き卵を数回に分けて加えるのですが、これがやはり大変で。
脂のバターと水分の卵はもともととても混ざりにくく分離しやすいので、初心者かつハンドミキサーなしの私は大さじ1杯づつ加えて都度丁寧に混ぜ合わせていたけど、、、

途中までは順調だったけど残り数回という段階でうっすら分離するバターと卵。
今回も最終的には少量の薄力粉(分量内)を加えて混ぜ続けてどうにかマシになったレベル(^^;
これ本当に難しいなぁ
最後は再びふるった粉類を加えて底からすくうように粉っぽさがなくなるまで混ぜ、最後にレモン果汁を加えます。
これで生地の完成。

セラベイクのパウンドケーキ型に直接生地を入れ、強めに台に打ち付けて空気を抜きます。
(セラベイクはクッキングシート不要、焼き上がりは傾けるだけでコロンと外れます)
最後にゴムベラで表面をならすのだけど、これがどうにも上手く行ずボコボコガタガタ。
そしてダマになってるように見えるのは気のせいだろうか、、、
と気になりつつも予熱しておいたオーブンへ→
まずは170℃で20分ほど焼き、真ん中にナイフで切り込みを入れてさらに25分ほど焼きます。

こちらが合計45分焼いた状態。
切り込みを入れた時点ですでにうっすら焦げ目がついていたけどそのまま焼き続けたら中央部分が盛大に焦げました(笑)
ただ、中央がしっかり膨らんだものの割れ目がまだ生っぽかったのでアルミホイルを全体に被せて追加で10分焼きました。
師匠からは「追加の焼きは10分まで」と言われていたけれど、串を刺したら中がまだちょっと生焼けだったので160℃に下げてアルミホイルなしで5分焼き。
それでもまだ串に生地が少しまとわりついてきたので、焦げている部分だけにアルミホイルを被せて170℃で5分焼きました。
結局3回も追加焼きをしてしまった。しかも合計20分(トホホ)
我が家のオーブンの特徴がまだ掴めません。難しいわー

ですがようやく完成。
切れ目がハッキリしすぎてパウンドケーキ特有の「生地が盛り上がって自然に割れた」感がないけど、今回はちゃんと中央がポコっと盛り上がったので良しとします。

バターと卵の分離や粉類を加えた後のダマ(のようなもの)が心配だったけど、想像以上にしっとり且つふんわり仕上がりました。
いい見た目だぞ。なかなか上出来ではないか!
レシピによるとラップで包んで一晩ほど置くと生地がしっとり馴染んでおいしさが増すようですが、今回も待ちきれない母みっちゃんに

いい香り!
すぐ食べたい
と強く要望されたのでまだほんのり温かいうちにカットしていただきました。

これが大変美味でして!!!!!
生地がすごくしっとりしててレモンの爽やかさと甘さのバランスがいい。
レモンケーキ好きとしてはもっとレモンの風味が欲しいから次回はやはり生レモンで果皮も入れたいところ。
ふわふわだけどしっとりした食感はアーモンドプードルのおかげなのかな。
とにかくとっても上手に出来ました(自画自賛)
さて次はどんなケーキを作ろうかしら。ケーキ作りって楽しいっ!
それでは、また。
やはりハンドミキサー買おうかな