証券会社をひとつに。特定口座の日本株をまるっと移管しました

当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。こももです。

ずっと気になっていた口座のミニマル化。ようやく一歩前進しました。

too muchな証券口座

投資初心者かつ投資規模が小さいのに、なぜか証券口座を3つも所有している私。

  1. 銀行のNISA口座
  2. 楽天証券
  3. SBI証券(旧SBIネオモバイル証券)

ひとつめは銀行のNISA口座。

40代半ばまで貯金ひとすじだった私がNISAを始めるに当たり、メインバンクでNISA口座(投資信託口座)を開設しました。

貯金ひとすじ40代がつみたてNISAで資産運用開始

ウキウキでNISAを始めたものの、各方面から「投資は取引コストの安いネット証券でやるべし!」との情報を得てNISA金融機関の変更を決意。

ふたつめの口座をネット証券の楽天証券で開設し、3年目からNISA口座を変更しました。

つみたてNISAに対する意識が変わったワケ

さらに2022年の夏ごろ、日本の高配当株投資を始めるため新たにSBIネオモバイル証券に口座を開設。

たしか当時は単元未満株を手数料なしで購入するにはSBIネオモバイル証券しか選択肢がなかったんですよね。

【高配当株投資】投資初心者、配当金獲得へ一歩踏み出す

その後2024年1月にSBIネオモバイル証券はSBI証券と合併。保有株移行のためSBI証券に口座を開設しました。

このような経緯で次々と証券口座を開設してしまったのだけど、ずっとモヤモヤしていたんです。

3つも口座要らない

1つにしたい

一応ね、それぞれの口座はこのように用途が分かれていたのだけど

  1. 銀行のNISA口座:1年数ヶ月分のつみたてNISA
  2. 楽天証券:つみたてNISA・新NISA、米国株
  3. SBI証券:日本株

2024年から新NISAの特別投資枠で日本株の購入を始め、楽天証券でも日本株を保有するようになった事で何だかゴチャゴチャしてしまって、、、

という事でSBI証券で保有している日本株をメイン証券口座である楽天証券に移管することにしました。

今では単元未満株は楽天証券でも手数料なしで買えるし、SBI証券にこだわる理由がないですからね!

手続きは簡単、そして無料

保有している株式は「証券保管振替機構(ほふり)」を通じて別の証券口座に移すことが可能です。

手続きはすごく簡単。

証券会社によって多少異なるようですが、基本的にはこのような流れです。

  1. 移管元の証券会社に書類請求する
  2. 必要事項を記入、添付書類を用意して移管元へ提出する
  3. 移管先の証券口座に株式が移管される

移管元に書類を請求して、移管元へ提出するだけ。

移管先への連絡や手続きは必要ありません。

私の場合は、国内株式をSBI証券(特定口座・源泉徴収あり)から楽天証券(特定口座・源泉徴収あり)へ移管したかったので

  1. SBI証券にログインし「特定口座内上場株式等移管委託依頼書」を請求
  2. 必要事項を記入し、証明書(私は免許証コピー)を添えて郵送で提出
  3. SBI証券から移管申請した株式が消える
  4. 楽天証券に移管申請した株式が反映される

といった流れでした。

SBI証券にオンラインで「特定口座内上場株式等移管委託依頼書」を請求すると、3営業日ほどで自宅ポストに書類一式が届きました。

ちなみに「特定口座内保管上場株式等移管依頼書」は手書き(笑)

記入例に沿って住所や氏名、そして移管する株式の銘柄とコード、株数をひとつひとつ記入します。

投資初心者の私は分散投資を心掛けた結果、無駄に銘柄数が多い(株数は極めて少ない)ので記入が面倒でしたが、SBI証券のポートフォリオ画面からせっせと書き写しました。

免許証のコピーと一緒にポスト投函し、1週間くらいかな?

SBI証券からの出庫手続きが完了しました。

私は保有していたすべての銘柄を移管申請したので口座はすっかり空に(笑)

そしてその3営業日後には楽天証券に移管申請した銘柄たちが反映され、このようなお知らせも届きました。これで株の移管完了。

簡単すぎる!!!

株の移管ってもっと面倒かと思っていたけど、思っていたより簡単でちょっと拍子抜けしました(笑)

書類に銘柄などを書くのが手間だったり、申請から移管完了まで1〜2週間と時間もそこそこかかるけど、

売却をせずに株式を移すことが出来るし

取得単価や取得日を引き継いで保有できるし

株主番号が変わるわけではないので長期保有の特典は消えないし

手数料無料で移管出来るし(注:証券会社による)

何より管理が断然楽チンになる!最高!

ただし保有株の一部だけを移管することは出来なかったり、そもそも移管出来ない銘柄があったり、種類の異なる口座の移管(特定⇆一般)は不可だったりと、色々注意点もあるみたい。

移管手続きをされる際は対象の証券会社にしっかりと確認してくださいね。

口座のミニマル化

今回株の移管手続きをした事で、3つあった証券口座を2つに減らすことに成功しました。

あ、実際には確定申告後に解約する予定なのでまだ3つ保有してるけど(笑)

銀行のNISA口座はそのまま移管出来ないので、ひとまず20年間そのまま置いておくつもり。

NISA口座の移管について
  • NISA口座で保有する株式をNISA預りのまま他の金融機関に移管することは不可
  • 一旦特定口座や一般口座に移管後、課税扱いとして移管することになる

なので当面の間、証券口座は2つ保有かな。

銀行もそうだけど口座を整理して極力減らし、管理しやすくするのが私の今後の目標であります。

目指せミニマルライフ。

徐々にシンプル化していくぞ!

さて、これで株のほとんどが楽天証券に集約されたので、昨年末にリリースされたアプリiGrow(アイグロー)で資産が管理しやすくなるかしら?

さっそくダウンロードしてみようと思います。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA