座ったまま動かない父。ラジオ体操が効果的だった!

こんにちは。こももです。

今日は私の父とっちゃんのエピソード。

とっちゃんと私は30歳差、つまり今年79歳。

名実ともに、どこからどう見ても立派な高齢者です。

そんなちょっぴり頑固な高齢者になんとか日々運動をしてもらうまでのお話です。

こもも父 とっちゃんってこんな人

とっちゃんは昭和18年生まれ。

中学卒業後、東京に上京して就職。働きながら高校・専門学校を卒業しました。

若い頃から趣味でアマチュア相撲をしており、指導者の資格もあるそう。

とっちゃん
とっちゃん

力士になりたかったけど身長が足りなかったんだ

休日には自身もまわしを締めて相撲を取ったり、子供たちを指導したり。

脊柱管狭窄症を患ってからは指導や審判だけになりましたが、長い間お相撲に携わっていました。

現在は真っ直ぐ立ったり、長時間歩いたりすることが難儀な状態。

でも胃はすこぶる健康!お肉もこってり料理もドンと来い状態です(笑)

記憶がたまーにぼんやりしますが、まだまだ体も内臓も脳も元気なとっちゃん。

とっちゃんが岩と化した?

そんなとっちゃん、若かりし頃はとってもアクティブで常に動いている人でしたが

ここ数年は岩のように動かない(笑)

寝転がる→トイレ→あぐら座椅子に座る→トイレ→寝転がる…の繰り返し

この間に食事を挟む感じですが、とにかく座ったら岩と化す!微動だにしない!

1時間でも2時間でも同じ体制で(体育座りで両脚を開いている状態、というのかな?)動かない!

当然腰も固まるし股関節も縮こまってるので、立ち上がるとフラつくし上手く歩けません。

「動いて!」「伸ばして!」「立ち上がって!」と声をかけても

とっちゃん
とっちゃん

はいよー!やるよー!

と言ってずっと座ってる(怒)

なので私と母みっちゃんは「とっちゃんは岩のようだ。むしろ岩だ!」と言っています。

当人は「そこまでひどくないだろ〜」って笑ってるけど、私たちもちろん本気で言ってる!

どうしたら動いてくれるか色々考えてみた

とっちゃんは体が大きく重く、みっちゃんと私は小さいので、もしとっちゃんが自力で動けなくなったら2人がかりでも起き上がらせることさえ困難。

というか不可能に近い。

いつかその日は来るだろうけど、1日でも長く自力で動けてほしい。

だから毎日少しでもいいから体を動かしてほしい。

脊柱管狭窄症で脚や腰が痛いのはわかる、でも動かしてほしい。

どうしたら?どうしたら動いてくれる?と色々試しながら悩んできました。

散歩は数年前まではなんとか行ってくれたけど、ここ2〜3年は完全拒否。

ベランダで四股踏んで!とか屈伸してみて!とかも半笑いで返事のみ。

悩みに悩んで思い出したのが私の幼少期のこと。

とっちゃん、夏休みのラジオ体操の見本やってたじゃん!

しかもかなり長期間担当していたはず。

そして幼い頃は恥ずかしかったが、とっちゃんキレッキレの動きだったぞ。

そういえばNHKから講師がきて指導してもらったって言ってたっけ。

これだー!と思いました。

過去の習慣は体が覚えている!

そう、長年やっていたラジオ体操は体が覚えているんです。

それは私も同じでしたが、私はダラダラやっていたので流れを覚えている感じ。

とっちゃんは伸ばすところ、曲げるところなど完璧に覚えている。

しかも脳ではなく体で。さすが長年見本をしてただけあるね!

初めはYouTubeをテレビに映しながら毎朝家族3人で体操してみました。

するとどうでしょう。

母娘
母娘

なんと!キビキビ動いてる!しかもいつも曲がってる腰が伸びている!!!

さすが昔取った杵柄!

映像を見なくとも次の動きがわかっている様子。

そして明らかに私たちよりうまい(笑)

これはイケる!と思い、1日に1〜2回の体操をしばらく続けてみた結果、去年の12月から始めて半年。

ほぼ毎日続いています。

やるよ!って声かけないと、すぐサボろうとするけどね

おそらく日本一有名な体操、ラジオ体操ってすごい!

とっちゃんの経験とは関係なく、ラジオ体操ってきっと日本一有名な体操ですよね。

ラジオ体操は約3分の中に13種類ものエクササイズがあって、全身の約400以上の筋肉を使うと言われているそうです。左右均等に動かすとか、ひねったり曲げたり伸ばしたり様々な動きで構成されています。


実を言うと、私は12月に初めてやった翌日全身筋肉痛でした、、、

ここまでキチンと全身を使う運動だったとは。小学生の時は知らなかった><

ラジオ体操第一は「いつでも」「どこでも」「だれでも」行なえる一般向けの体操で、姿勢と呼吸を整える運動強度低めのすべての年代向け。

一方、第二は跳んだり大きく体を動かしたりする筋肉を鍛える構成。第一よりも運動強度は高めとのこと。

両方やっても6分強。

両方やるのがオススメですが、さらにオススメがあります。

我が家の体操メニュー

それはズバリNHKで毎朝放送しているラジオ体操をやること!

朝の放送は約10分。

ラジオ体操の前に5分程度、様々な運動をプラスしてくれているんです。

日曜日から土曜日まで日替わりで、週単位では同じメニューなのかな?

3ヶ月ごとに構成が変わるっぽいです。(2022年5月現在こもも調べ。実態とは異なる可能性あり

これが飽きがこなくていい感じ。

我が家では1週間分を録画しておいて、曜日を組み合わせて毎朝2日分(約20分ほど)やっています。

在宅勤務の私にとっても出不精のみっちゃんにとってもすごくいい運動!

みなさんも手軽に始められるラジオ体操、毎日の習慣に取り入れてみてはいかがですか?

そして、とっちゃんのように運動するのが億劫になってしまった人と一緒にやってみるのもいいと思います!

少しでも体を動かしていつまでも元気でいて欲しいですもんね。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA