センスなさすぎ。またもや失敗したパウンドケーキ作り

当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは。こももです。

(この記事のカテゴリーは果たして「おいしい食べモノ」でいいのか、、?)

セラベイクのパウンドケーキ型を買ってからというものケーキ作りにハマっております。

バターもシートも不要。Cera Bake(セラベイク)のパウンドケーキ型

だがしかし。

湯煎焼きで作ったチーズテリーヌは型抜きを失敗(セラベイクの特性を活かしきれず)

味は最高においしかったんですけどね!

今度作る時は冷やす前に型から外そうと思います。

Cera Bake(セラベイク)とハンドブレンダーで濃厚チーズテリーヌ作り

生地の混ぜ方に気を使わなくていい米粉で挑んだバナナのパウンドケーキは生焼けに。

原因は冷凍バナナを使ったこと(だと思う)

せっかく卵を常温に戻してから作り始めたのに冷凍バナナで生地を冷やすというね、、

何やってんだよ。

大失敗!生焼けになった米粉とバナナのパウンドケーキ

まぁあれですよ。

51歳になるまでお菓子作りをしてこなかった超初心者だし、ある程度の失敗は仕方ない(笑)

ただ、米粉とバナナのパウンドケーキに関しては原因が分かったので、再びチャレンジしてみました。

今回はバナナが小さく細かったので2本潰して生地に混ぜ、トッピングはくるみに変更。

すべての材料を常温に戻した状態でクッキング開始→

180℃で予熱したオーブンを170℃に下げてまずは40分焼きました。

うまく膨らんだものの焼き色がついていなかったので200℃に上げて5分追加。

竹串を差して内部の焼け具合を確認したらちょっと怪しかったので(心配性)表面にアルミホイルを被せて180℃で10分追加。

約1時間かけて焼いた状態はこちらです。

最初に40分焼いた時より萎んだ気がするけど、ちゃんと膨らんで焼き色もいい感じ。

表面のくるみもカリッと香ばしく焼き上がっておいしそうではないか!

今回は側面も底もちゃんと焼き色がついています。

表面だけじゃなく全体の状態が見えるのもセラベイクのいいところ。

粗熱が取れたら型から外します。セラベイクは傾けるだけでコロリと外れるんですよ。

この瞬間が気持ちいい!

ただね、パウンドケーキの様子がどうもおかしい。

ものすごく萎んでるんですけどー!厚みが半分くらいになってるし、なんだか硬い。

嘘でしょ

また生焼け?

一見生焼けのような風貌で驚きましたが色々調べたところ、どうやら火は通っている様子。

だけど全然ケーキっぽくない。

生地がギュッと詰まっていてズッシリどっしりしている。なぜ。

今回もどうやらバナナに原因があったみたい。たぶんこれ。

  • バナナの分量が多い
  • バナナの潰し過ぎ

バナナが多い方がおいしいのでは?と(勝手に思って)生地に2本入れたこと。

そして粗く潰す程度にしようと思っていたのに結果的にペースト状になってしまったこと。

バナナが多いとずっしりしてあまり膨らまず、ケーキ生地の部分が少ないので物足りない仕上がりになるのだそう。

パウンドケーキにはバナナ1本の方がケーキっぽい軽さが出ておいしいんですって。

何事も適量がありますよね。お菓子作りはなおさら。

初心者がアレンジしようとするなって話ですよ←

かわいそうに萎んでしまった今回のパウンドケーキですが、味は良かったです。

食感は良くなかったけど(苦笑)

次こそは理想のバナナパウンドケーキを焼き上げるぞ!

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA